剪定した枝のことを剪定枝と言いますが、
その処分について、どうすれば良いかという質問をよく受けます。
中には、そのまま庭に放置してしまっている方もいるようです。
剪定枝の処分方法
自治体へ出して処分する
一番身近な方法が自治体へゴミとして出すことでしょう。
メリットとしては
- 費用が一番安い(無料の場合がある)
- 事前に調べれば、効率よく処分できる
ことが挙げられますが、
デメリットとして、
- 自治体のルールがある
- 粗大ごみ扱いになる場合がある
- 収集日、収取場所の指定がある
ことです。
自治体によって、長さや大きさ、一回で回収してもらえる量のほか、
指定の収集日や収集場所が決まっている自治体が多いため、事前に自治体に確認して置くことで、可燃ごみとして処分できることが多いです。
どうやって出せばよいかは必ず自治体に確認しましょう。
業者へ処分をお願いする
時間がない場合には、回収業者に頼む方法がおすすめです。
メリットとしては、
- 手間がかからない
- 自治体の確認が不要
デメリットとしては、
- 料金がかかる
ことが挙げられます。
なんといっても手間がかからないのが一番のメリットです。ただ、その分、ご自身で処分するよりは、高額になってしまいます。
業者の中には、剪定枝や木くずを、リサイクルしてる業者もあります。粉砕してチップ化することで、再利用するのですが、そういった機械やサービスを行っている業者に引き取ってもらうという手もありますね。
剪定業者に処分を一緒にお願いする
もし剪定を業者に頼む場合は、
剪定枝の処分を一緒にしてもらうのが一番です。
メリットとしては
- 余計な手間をかける必要がない
- 剪定業者が専門知識をもっている
デメリットとしては、
- 追加料金がかかる場合がある
ということでしょう。
剪定業者なら、そのままの作業の流れでお願いすることもできますし、
業者自身が専門家なので、処分の方法を一番よく知っております。
剪定と処分する業者を分けてしまうと、業者とのやり取りが一つ増えてしまうため、日程調整などで手間がかかってしまいます
剪定業者に処分を一緒にお願いする時の注意点
剪定業者に剪定枝の処分が費用の中にきちんと入っているか、
見積もりの中に記載されているか、しっかり確認をしてください。
お客様の事を考えていない業者だと、処分するときになって、追加料金になることや、追加オプションになることを報告することがあります。
不明な場合は、業者にどこまでのサービスになるか、きちんと確認しておきましょう。
まとめ
剪定枝を処分する方法として、
- 自治体に出して処分する
- 業者のお願いして処分する
- 剪定業者にお願いして処分する
という方法があります。
どれも、メリット、デメリットがありますので、ご自身にあった方法を選んでいただくのが良いでしょう。
もし、剪定枝の処分について相談があれば、街のお庭掃除隊にご連絡ください。