草刈り後の雑草の処分どうする!?


春から夏にかけお庭の雑草が生えると、草刈りをして整える必要があります。お庭はスッキリしますが、大量の雑草を処分は欠かせません。
その処分、どうしてますか?ここでは草刈り後の後始末法についてお伝えしていきます。

大きく分けて、処分方法は2つ

個人で処分する

少量である、田舎で土地が空いているといった場合は個人で処分する場合もそれほど負担にはならないでしょう。以前は集めて燃やしているご家庭もありましたが、現在は禁止している自治体が多いですね。

業者に依頼する

女性や高齢の方、日中はお仕事がある方など、草刈り後の後始末が難しい場合には業者に依頼し、一掃するという方法もあります。処分だけ依頼することはもちろん、草刈りも任せることができ、安全で簡単に庭の景観を守ることができます。

自分で処分する場合

そのままにしておく

すすきなど繊維のしっかりとした種類は、一年経っても腐って土に還ることはなく、その下から新しい雑草が生えて処分が大変になる場合もあります。生えている雑草の種類によっては、きちんと処分を検討する必要があるでしょう。

土に埋める

環境にも優しい方法ですが、雑草が全て入るほどの穴を掘らねばならず、時間的にも体力的にも大きな負担となるでしょう。また、根のあるものはまた生えてきてしまう可能性もあるため、最低でも30~40cmほどの深さに埋めるよう心がけましょう。

焼いて処分する

野焼きで雑草の処分をするという方法もありますが、野焼きを禁止している自治体や地区も多いため、現在では狭き門です。また、近隣にニオイや煙で迷惑をかけ、火事となってしまうリスクもあるためおすすめもできません。

燃えるゴミとして出す

燃えるゴミの日に指定の袋に入れて、回収してもらうという方法があります。少量であれば簡単ですが大量にある場合、袋詰や運搬なども自力でしなければならず負担は大きくなりがちです。また、自治体によってルールが異なるため、事前に確認は必要です。


いろいろな方法がありますが、思った以上に手間や体力が必要で、「面倒に感じる」という声が多いのも頷ける作業です。自分で行うため、費用も最小限に留めることができるというメリットはありますが、草を刈るためや埋めるための機器が必要であり初期費用はそれなりの額となるでしょう。
さらに、手足を傷つけてしまう可能性や虫刺されにかぶれなどのリスクに対しても対策が必要です。
また、自治体のルールに従う必要があり、どんなやり方でもOKという訳にはいきません。まずはお住まいの地域のルールを確認するところから始めましょう。

業者に頼む


手軽で安全に雑草の後始末したいという場合には、専門の業者に依頼することが一番の近道です。知識や経験の豊富なスタッフが短時間で素早く、片付けてくれるでしょう。また、草刈りから一緒に頼むこともでき、1日でお庭が見違えるようにスッキリさせることができます。
大切な休日を草むしりで終わらせることなく、有意義に使えるというのも嬉しいですね。草むしりをしてもすぐに生えてしまう種類の植物も、業者は見逃すことなく適切な処分をするため美しさが長持ちします。他の植木、庭木の手入れについてもメンテナンスの相談をすることができる貴重な機会となるでしょう。

まとめ

草刈り後のゴミの処分は想像以上に重労働です。また、雑草には生命力の強いものが多く、苦労して抜いても数日で新芽が出てくるものも少なくありません。
生えていない環境を長く保つにはプロに草刈りから処分までを一括して依頼するのが確実な方法です。
街のお庭清掃隊では、草刈りや除草から処分まで行うサービスを展開しており、しっかりと根から取り除くことでキレイが長持ちすると嬉しい感想を頂いています。雑草の処分にお困りでしたら、お気軽にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました