庭木の害虫対策!適切な消毒の時期は

庭木を大切に育てるのに重要なのが、害虫対策、病気対策です。
害虫対策を怠ってしまうと、せっかく育てた庭木が病気になったりと、残念な結果になることがあります。

庭に消毒なんてしたことがない、という方もいるかもしれませんが、それは要注意です。知らないうちに、もしかしたら既に庭が害虫に蝕まれているかもしれません。

庭木の消毒はなぜ大切なのか。

実は、庭に消毒が必要であることをきちんと認識していない方が多くいます。
庭を綺麗にするには、剪定や草刈りをするだけで十分であると思っているかたや、庭木なんだから虫がいるのが当たり前と思っているかたが多くいるためです。

また、庭木にも人間と同様、病気になることがありますが、それほど、きちんと意識しているかたはまだ少ないのかなと感じます。

庭木への消毒をしないと、害虫を寄せ付け、カビや病原菌により、草木が育たない、枯れてしまう、ということも考えられます。
ただ、病気になったところを取り除いたり、害虫がいる草木を抜いたりすることは、あくまで一時的な対処ではなく、より確実にするには、消毒であると言えます。

庭木を病気や害虫から守るためには、やはり消毒が大切なんですね。

庭木の消毒の時期

庭木の消毒には時期によって、意味合いが変わります。

1月から2月

冬の時期は、虫の卵があるため、春の活動をできるだけ抑えるために、
予防消毒をおこないます。

3月から5月

春は害虫も活動を始める時期であり、それを駆除するための、消毒をおこないます。
ただ、春の時期は、庭木の葉が柔らかく、薬害も出やすいため、
消毒自体にも注意が必要となります。

7月~9月

夏の時期は、虫が大量発生する時期です。またカビ、ダニも多く発生するので、殺虫と合わせて殺菌も必要になります。
また、次々と別の害虫が出てくることもあるので、見つけ次第消毒する必要があります。

予防する庭木の害虫と病気

チャドクガ

日本では代表的な毒我で、チャノキ・ツバキ・サザンカなど、ツバキ科の植物に害を与えます。
また、人間の皮膚に毒針毛が付着すると、炎症とかゆみを引き起こします。

イラガ

サクラ、ウメ、カエデ、ヤナギ、カキなどの植物に発生し、葉を食害されます。
毒針をもっており、人間が触ると激しい痛みになります

カイガラムシ

庭木の水分を吸い取って、枯らしてしまう害虫です。ほどんどの植物に寄生する可能性がり、
カイガラムシの排泄物がすす病の原因ともなります。

すす病

アブラムシやカイガラムシの排泄物を栄養として、繁殖する病気。
すすのような黒いカビが発生し、光合成が出来ず、生育不良になるます。

うどんこ病

草木だけでなく、野菜や草花になどにも発生する病気。
葉っぱや実に白いカビがつき、それがうどん粉をかけたようになるため、
うどんこ病と呼ばれます。

炭そ病

湿気の多い梅雨や秋雨の時期に発生しやすい病気です。
円形の病斑がでてきて、その部分を枯らしてしまい、放置すると、
庭木全体が枯れてしまうことおあります。

今回は、あくまでの一部の紹介でしたが、
このような害虫や病気を防ぐのには、消毒が大事と言えます。

ご自身でやる場合の注意

庭木の消毒をご自身でやる場合は、かなりの注意が必要です。
時期だけでなく、害虫や病気の種類によって散布する薬が変わったり、
薬にも濃度が決まっていたりします。
間違ったものや量で散布してしまうと、逆に庭木に悪影響を与えることもあります。

また、消毒時には、装備をきちんとしましょう。
人間に害を及ぼす害虫もいるため、半ズボンなどで作業するのではなく、長袖や長ズボン。
あたまを守るためにゴーグルや帽子なども用意する必要があります。

■まとめ

庭木を大切の育てるには、きちんと定期的に消毒をすることが必要です。

時期によって、消毒のやりかたや意味合いも変わってきますし、
庭木の発生する害虫や病気によって、散布する薬剤も変わります。

庭木を害虫や病気から守るためには、しっかり準備、知識をつけたうえで、消毒をする事が
大切と言えます。

不安なかたは、ぜひ街のお庭清掃隊へ、ご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました